WEB予約
088-685-1306
診療時間
9:00~12:30 / 14:00~18:00
休診日
木曜・日曜・祝日

一般歯科

むし歯は「生活習慣病」

当院ではむし歯は「食生活習慣病」だと考えています。
毎日歯磨きをしっかりしているのに歯医者へ検診に行くとむし歯が見つかったと言うような経験はありませんか?
毎日の歯磨きはもちろん大切なのですが、それだけではむし歯の予防はしきれないのです。
誰でもお口の中にはたくさんのむし歯菌が存在しています。
そのむし歯菌は、食べ物の糖分を栄養源にして歯の表面で酸を出します。
この酸が歯を溶かすこと脱灰といい、この脱灰の時間が⻑ければ⻑い程、歯が溶けてしまいむし歯になってしまうのです。

むし歯の原因

ミュースタンス菌などの「細菌」・歯を溶かす酸への抵抗力が弱まった「歯質」・細菌のエサになる砂糖などの「糖分」
上記のような3つの悪条件が重なって、そこに「時間」が経過すると、むし歯を引き起こしてしまうのです。

むし歯の進行度と
主な治療方法

むし歯がまだ小さい段階であれば、フッ素塗布をして再石灰化を促し、削ったとしてもごく僅かです。
しかし、むし歯が大きくなればなるほど歯を削る量は増え、神経を取らないといけない場合や
最悪歯を抜かなければならないこともあります。
また、むし歯の大きさによっては治療期間も⻑くなってしまう傾向にあります。
むし歯の進行度によって、丁寧にご説明しながら治療を進めてまいります。

  1. C0

    要観察歯

    歯の表層のエナメル質が溶け出始めています。歯の表面の光沢がなくなり白っぽく濁った感じになっています。この段階では「穴」になっていないため、歯の再石灰化による修復効果を期待します。

    治療法

    歯ブラシやフッ素、予防プログラムを上手く利用して、むし歯に進まないようにしっかり予防しましょう。

  2. C1

    初期のむし歯

    むし歯は歯の表層のエナメル質で発生しています。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。初期段階のむし歯なので自覚症状はほとんどありません。

    治療法

    歯の再石灰化による修復効果を期待して、継続的なフッ素塗布や予防プログラムを行います。むし歯の部分を削って白い詰め物を行う場合もあります。

  3. C2

    歯の内側まで進行したむし歯

    歯のエナメル質の内側にある象牙質までむし歯が到達しています。むし歯の穴は小さくて目で見えなくても歯の内部で進行していることがあります。
    症状としては冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

    治療法

    歯を削って詰め物を行なったり、歯型をとり詰め物を行います。

  4. C3

    神経まで侵されたむし歯

    象牙質の内側には、歯髄という歯の神経や血管が密集した部分があります。歯髄までむし歯が到達してしまうと、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。

    治療法

    重度のむし歯に対する治療なので治療の期間が⻑くなります。
    また歯髄を取ると歯が脆くなり折れやすくなってしまいます。

  5. C4

    歯の根まで達したむし歯

    むし歯によって歯の大部分が溶けてしまい、歯の根しか残っていない状態です。歯の根の先には膿がたまり、腫れたり痛みを感じたりします。また、口臭の悪化などの症状が出ることもあります。

    治療法

    むし歯の末期まで進行してしまっているため、治療の期間が⻑くなってしまい、場合によっては歯を抜かなければならない事もあります。

むし歯についての
3つのチェックポイント

  1. 01 食事頻度

    お口の中に食べ物を入れる頻度が多ければ多いほどむし歯菌が酸を出す機会が増えてしまいます。
    この食事頻度を見直す事がむし歯予防の第一歩となります。

  2. 02 唾液の量と力

    唾液にはむし歯菌が出した酸を中和する力があります。
    唾液の量が多いと当然その力も強くなります。

  3. 03 むし歯菌の数

    お口の中のむし歯菌の数を調べる事でむし歯になりやすさやなりにくさがわかります。

    唾液検査

    唾液検査では唾液の量や能力、唾液中のむし歯菌の数を知る事ができます。
    専用の問診票とあわせて今のお口の中の状態がむし歯になりやすいかどうか、またむし歯の原因を探りわかりやすくご説明いたします。

    料金
    ¥3,300(税込)
    時間
    約5~10分で判定!
    通院回数
    1回
    • MERIT

      • むし歯になるリスクがわかる。
      • 口腔内菌がわかるため、より適した治療が可能。
    • DEMERIT

      • 保険適用外のため、自由診療になる。
      • むし歯菌の数が少なくても、むし歯にならないわけではない。

当院のむし歯治療

  • マイクロスコープを使用した
    精密治療

    当院は、マイクロスコープという歯科医療用の顕微鏡を使った精密な診療を行っています。例えばむし歯を削るとき、悪い部分は残さず除去し、健康な部分はできるだけ残すことが歯の寿命維持につながります。また、詰め物・被せ物を装着した際、段差を極力なくすことが再発防止のためには欠かせません。
    そんな時、治療部位を拡大できるマイクロスコープが大きく役立つのです。

    精密歯科治療
    • 痛みの少ないやさしい治療を

      当院は、患者様の不安や苦痛を解消するために、日々診療を提供しています。そのため、治療の際の痛みもできるだけ少なくできるように、設備の導入や治療上の工夫をさまざまに行っています。
      「そろそろ歯科医院に行った方が良いと思っているが、痛い治療は避けたい」と思っている人は、ぜひ当院にご相談ください。

    • 治療後も、より美しい歯へ

      むし歯の治療では、症状を解消して再発を防止することだけでなく、「違和感なく美しく仕上げたい」という方にも応えられるように、セラミックを使った詰め物・被せ物や、ダイレクトボンディングを行っています。
      ダイレクトボンディングは、削る量を抑えて歯の保存に役立つ上に、違和感なく美しい仕上がりができる治療方法です。「以前入れた銀歯を何とかしたい」という方にもおすすめです。

  • 治療後は「再発させない」予防を

    むし歯で歯を失う流れとしては、治療して再発し、また治療というサイクルを繰り返した結果であることが多いのです。これを踏まえると、出来ればむし歯を全く発症させないこと、発症した場合は治療後再発させないことが歯を失わない手段だと言えます。
    むし歯予防のポイントは「間食回数を減らすこと」「よく噛むこと」「フッ素を活用すること」です。
    大切な天然歯を失わないために、痛みなどの不快な症状を回避するためにも、ぜひ当院と一緒に予防に取り組んでいきましょう。

    予防歯科

歯を失う原因の第一位
歯周病

  • 歯周病は歯の周りの歯ぐきに炎症を起こり、その影響で歯の周りの骨を溶かしていってしまう病気です。日本人の成人の80%が歯周病にかかっているとされ、怖いのはほとんどの場合、無症状だと言うことです。
    気づいた時にはかなり進行してしまい、治療も大変になってしまいます。
    だからこそ予防や早期発見、早期治療で、歯周病を発症させない、進行させないことが大切になります。

  • このような症状があるようでしたら歯周病のサインかもしれません

    • 歯磨きをすると出血する
    • 歯茎が腫れている
    • お口の中がねばつく
    • 歯ぐきがムズムズしたり痛む
    • 歯が揺れている
    • 口臭がする
    • 歯茎から膿が出る
    • 歯磨きをすると出血する
    • 歯が揺れている
    • 歯茎が腫れている
    • 口臭がする
    • お口の中がねばつく
    • 歯茎から膿が出る
    • 歯ぐきがムズムズしたり痛む

歯周病の原因

歯周病の原因は多くの場合、歯の周りに付いている汚れ(歯垢、プラーク)です。
歯磨きが行き届いてないと、歯の周りの汚れはどんどん溜まってしまい、病原性が高い汚れとなってしまい歯周病を進行させてしまいます。
また噛み合わせや体の免疫力も関係しているため、原因がより複雑になってしまう場合もあります。

歯周病の進行度

  1. 01

    歯肉炎

    歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。

    治療法

    骨の破壊が始まっていない段階なので、この段階で適切な処置を行うと健康なお口環境に戻りやすい状態です。正しいブラッシング方法をお伝えし、スケーリングを行います。

  2. 02

    軽度歯周病

    歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。

    治療法

    骨が破壊されて、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)にも歯垢や歯石が溜まっているため、スケーリングで溜まった歯垢や歯石を丁寧に取り除いていきます。

  3. 03

    中等度歯周病

    歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。

    治療法

    歯周ポケットはさらに深くなり、口臭の悪化、膿の排出、歯のぐらつきなどが現れているため、時間や通院回数をかけてより丁寧なスケーリングを行います。

  4. 04

    重度歯周病

    歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。

    治療法

    歯周ポケットがかなり深くなり、中に膿が溜まって歯茎が大きく腫れている状態のため、場合によっては外科手術や再生療法を行います。

当院の歯周病治療

    • プロによる歯磨き指導

      歯周病の多くは歯科医院でのプロフェッショナルケアと患者様自身が行うセルフケアで症状の改善ができます。その中で特に大切になるのが、患者様自身が行うセルフケアつまり歯磨きです。歯周病は患者様の協力が無いと治すことが難しく、むしろ歯周病を治すのは患者様自身なのです。

    • 原因となる歯石を除去

      歯石そのものには病原性はありませんが、歯石があると汚れが付きやすくなるため除去する必要があります。歯石には目に見える歯石と歯ぐきの中に入って目に見えない歯石の2種類があり、専用の器具を使用して複数回に分けて歯石を取り除いていきます。歯ぐきの中に入っている歯石を取る際は、痛みが伴うため麻酔を行うことがありますが、歯の表面がツルツルになり汚れが付きにくくなる効果があります。

    • 歯周外科手術

      歯周病がかなり進行している場合、必要になることがあります。歯ぐきを切開し、歯周ポケットの奥深くに付着している歯石を取り除き、歯の表面を滑らかにした後に、歯ぐきを元の状態に戻します。

    • 再生療法

      再生療法とは歯周病によって溶けてしまった骨を再生させる治療法です。歯ぐきを切開した後、歯の表面の汚れをきれいに取り除き、特殊な薬を骨の溶けた部分に塗布することで、骨の再生を促します。

  • 治療後は「再発させない」予防を

    歯周病は治療が終わった後に継続して定期的なメインテナンスをお受けいただく事をお勧めします。なぜなら歯周病は、お口の衛生環境が悪くなると再発しやすい病気だからです。
    ご自身のセルフケアでお口の環境を完璧な状態を維持することはとても難しいです。
    そのため、定期的なメインテナンスで歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)でお口の健康を維持しましょう。

    予防歯科
  • かみ合わせ治療

    かみ合わせが悪い方は、歯磨きがむずかしいなどの理由から
    歯周病になりやすいといわれており、
    慢性化した炎症が歯周組織や骨を吸収する「歯槽膿漏」も起きやすいです。
    場合によっては、歯周病治療を並行してかみ合わせの治療も行います。

    詳しくはこちら

再発させない、
発症させない

むし歯も歯周病も、初期には自覚症状が無いので、悪化してから通院を始める方が多い特徴があります。また、どちらも再発しやすい疾患なので、治療しても再発する悪循環を繰り返す方が少なくありません。このため当院は、「予防」という方法を推奨しています。
定期的に検診を受けて予防に取り組めば、まず発症を防げますし、発症しても軽症のうちに治療できます。予防にも費用と時間は使いますが、悪くなって治療するよりお得ですし、苦痛の回避も可能です。

なぜ予防が大切なのか?

むし歯の「治療」では、悪い部分を削って人工物で補います。そのため風邪などのように発病以前の状態に戻れるわけではありません。
むし歯の悪化を食い止めるためには削ることは仕方ないのですが、実は歯は削るほど耐久性が落ちるので、同じ歯は何度か治療すれば抜歯するしかなくなります。しかし、むし歯も歯周病も再発しやすい疾患なので、再発と治療を繰り返すうちに多くの方が歯を失っていくのです。

また、近年は入れ歯やインプラントなど、歯を失った後の対応策も進歩していますが、まだまだ天然歯を超えるものは開発されていません。そのため、悪くなってから治療する負のスパイラルを繰り返すよりも、発症・再発しないように予防することを当院はお勧めしています。

予防のためのポイント

  • むし歯や歯周病を防ぐ基礎になるのが、ご自宅でのセルフケアです。
    しかし、どれだけ注意をしていてもセルフケアだけでは、お口の健康を保つのは難しいのも事実です。
    そこで当院では、「歯科医院でのプロケア」×「ご自宅でのセルフケア」のかけ合わせが大切だと考えています。

    • 歯科医院でのプロのケア

      歯垢や歯石を増やさないために毎日歯磨きすることは重要ですが、セルフケアでは除去できない汚れがあります。そのため、歯科医院で定期的に汚れを一掃することが大切です。また、「定期的にプロケアを受ける」という意識は日々のセルフケアのモチベーション向上に役立ちます。

    • ご自宅でのセルフケア

      歯科でプロケアを受ければ汚れを一掃できますが、毎日受診するわけにもいきません。そのため、日々歯垢や歯石をためないように、丁寧にセルフケアを行いましょう。当院で歯磨き指導を受ければ、セルフケアの質を上げることができますので、ぜひご利用ください。

当院で行うプロケア

  • ブラッシング指導

    「歯磨きは毎日丁寧に続けている」という人でも必ず磨き残しはありますから、ぜひプロによる指導を受けてセルフケアの質を向上してください。
    また、当院はむし歯や歯周病を予防するために、歯磨き以外のケアや、日常の生活習慣へのアドバイスも行っています。

  • PMTC

    PMTCとは、歯科医院の専門性と専用機器を用いて行うお口の清掃です。歯垢や歯石を徹底的に取り除くだけでなく、歯面を磨き上げて新たな汚れをつきにくくするので、むし歯や歯周病の予防に役立ちます。
    また、歯面がきれいになれば見た目もスッキリしますし、きれいになった実感を持つことが、日々のセルフケアの意識向上にもつながります。

  • スケーリング

    歯石は歯周病を悪化させる要因ですが、歯磨きでは除去できません。そのため、歯科医院で定期的にスケーリングを受けて歯石を除去する必要があります。スケーリングに使う道具には、超音波式と手動式があり、状態に合わせて歯や歯ぐきを傷つけないように注意深く行っています。

磨き残しチェック

  • 当院では、普段の歯磨きの磨き残しのチェックも行っております。
    毎日しっかりと歯磨きをしているつもりでも、なかなか歯垢は落としきれないものです。
    そこで、「染め出し粉」を使って、普段の磨き残し部分を見える状態にし、実際に目で確かめていただきます。

ご自宅でのセルフケア

  • 正しいブラッシング

    「磨き残しが無い適切なブラッシング」は、プロの指導を受けずにできるものではありません。そのため、ぜひ一度といわず何度でも歯科医院でプロが提供する指導を受けて、「正しいブラッシング」を身に着けてください。

  • ケアグッズの活用

    歯ブラシだけでは落としにくい汚れがあるので、当院はデンタルフロスや歯間ブラシの使用を推奨しています。とはいえ、フロスや歯間ブラシは慣れないと使いにくいと感じる人も多いでしょう。そんなときは、ぜひ遠慮なく当院にご相談ください。

定期的な歯科検診を
受けましょう

当院では、3ヶ月に一度の来院を
おすすめしています

お口のケアが不十分だと、少しずつ歯垢や歯石が溜まっていきます。歯垢や歯石はむし歯や歯周病の原因となる有害な物質です。ぜひ定期的に歯科医院でプロケアを受けて、お口をきれいにしてください。
通院間隔は状態にもよりますが、当院では一般的に3ヶ月に一度のご来院をおすすめしています。歯垢はネバネバしてそもそも落としにくい物体ですが、時間が経過するほど一層落としにくくなります。そのため、3ヶ月に一度程度通院してPMTCなどの処置を受けることが適切なのです。

訪問診療について

  • 「歯科の診療を受けたいのに、寝たきりなどで通えない」という方に向けて、当院は訪問診療を行っています。当院から半径16km以内であれば、あらかじめお約束した日時に訪問します。ポータブルの診療機を持参しますので、通院される場合と提供できる内容はほとんど変わりません。

    • 訪問診療の対象となる方

      • 当院から半径16km以内のご自宅や施設に入居されている方
      • ほぼ寝たきり状態で通院困難の方
      • ご高齢の方以外にも、認知症、脳梗塞、リウマチ、パーキンソン病等の疾患の理由で通院困難の方
    • 訪問診療の対象エリア

訪問診療の重要性

高齢化社会が進行する中で、さまざまな疾患のケアや介護が行われていますが、お口のケアは十分とは言えない状況があります。
お口の機能が低下すると、咀嚼がしにくくなるだけでなく、飲み込む動作(嚥下)も難しくなりますし、会話にも支障をきたします。
また、噛むことによって脳に刺激を与えることは認知症予防にも役立つので、お口の機能は生きる上で非常に重要なのです。
近年は持ち運びできる治療機器の性能も上がり、ご自宅や施設であっても通院される場合とほとんど変わりない診療を提供することができます。お口の機能低下や痛みなどがあるのに通院できない、という場合、まずはお気軽にご連絡ください。

訪問診療でできること

  • むし歯などの治療

    むし歯や歯周病の症状への対応だけでなく、詰め物・被せ物を作製し装着することもできます。レントゲンなども持参しますので、内容は通院時とほぼ変わりません。

  • 口腔ケア

    歯垢や歯石が多いと、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になることがあります。誤嚥性肺炎とは、誤って食べ物が気管に入ってしまった際に、お口の中の細菌が肺に入ってしまうことで発症します。定期的な口腔ケアで細菌を減らすことで、誤嚥性肺炎の発症を防ぐことができます。

  • 摂食嚥下

    「食べ物や飲み物をうまく飲み込めない」「摂食嚥下に関して不安がある」などの場合は、まずお気軽にご相談ください。聴診器や嚥下内視鏡を用いて検査を行い、現状を明らかにいたします。検査結果をもとに、食事の際の正しい姿勢や誤嚥・窒息を防ぐ方法などをアドバイスし、摂食嚥下機能の改善をめざします。

  • 義歯の調整・作製

    「入れ歯と歯ぐきが擦れて痛い」「噛むと口の中が痛む」という場合は、入れ歯の修理や調整を行います。
    また、ご希望に応じて入れ歯の作製も承りますので、ぜひご相談ください。

訪問診療の流れ

  1. Flow01

    お申し込み

    ご希望の方は、まずお電話にてお問い合わせください。患者さまご本人、ご家族、または介護者の方からお申込みいただけます。

    088-685-1306
  2. Flow02

    訪問日の決定

    お電話にてお伺いした内容をもとに、患者さまのご都合の良い日時にご予約をお受けします。

  3. Flow03

    カウンセリング

    お口の中の状態を確認いたします。この時に必要な治療や治療期間の判断をいたします。
    ※初回訪問時には各種保険証をご提示ください。

  4. Flow04

    治療開始

    実際に治療が開始となります。日々感じられているお口のお悩みがあればお聞かせください。

  5. Flow05

    治療終了

    治療終了後に、今後のアフターケアについてご説明いたします。また、続けて診療が必要な場合は、次回の訪問日時を調整します。

  6. Flow06

    メインテナンス

    口腔内状態を維持するために定期的な義歯の調整や歯垢の除去などのメインテナンスを行います。