むし歯の原因

当院ではむし歯は「食生活習慣病」と考えています。
毎日歯磨きをしっかりしているのに歯医者へ検診に行くとむし歯が見つかったと言うような経験はありませんか?
毎日の歯磨きはもちろん大切なのですが、それだけではむし歯の予防はしきれないのです。
誰でもお口の中にはたくさんのむし歯菌が存在しています。
そのむし歯菌は、食べ物の糖分を栄養源にして歯の表面で酸を出します。
この酸が歯を溶かすこと脱灰といい、この脱灰の時間が長ければ長い程、歯が溶けてしまいむし歯になってしまうのです。

3つのチェックポイント

1. 食事頻度

お口の中に食べ物を入れる頻度が多ければ多いほどむし歯菌が酸を出す機会が増えてしまいます。この食事頻度を見直す事がむし歯予防の第一歩となります。

※赤い部分が歯を溶かしむし歯を作る時間。

2. 唾液の量と力

唾液にはむし歯菌が出した酸を中和する力があります。唾液の量が多いと当然その力も強くなります。

3. むし歯菌の数

お口の中のむし歯菌の数を調べる事でむし歯になりやすさやなりにくさがわかります。

むし歯の進行度と主な治療方法

むし歯はその大きさによって治療方法が変わります。
むし歯の大きさが小さく初期段階であれば定期的にフッ素という薬を塗り歯の再石灰化を促したり、削ったとしてもごく僅かであり治療に必要な時間は短くなります。
しかし、むし歯が大きくなればなるほど、歯を削る量は増えてしまい神経を取らなければならなかったり、最悪歯を抜かなければならない事もあります。そのため、治療に必要な時間や期間が長くなってしまう傾向があります。
削った後は、残った健康な歯の状態により詰め物や被せ物を行い歯の形態や機能を回復します。
詰め物や被せ物の種類については、それぞれ特性を丁寧にご説明した上で決定していきます。
治療後には健康な歯を持続できるようサポートいたしますので、ご不明な点があれば何でもお聞きください。

C0(要観察歯)

歯の表層のエナメル質が溶け出始めています。歯の表面の光沢がなくなり白っぽく濁った感じになっています。この段階では「穴」になっていないため、歯の再石灰化による修復効果を期待します。歯ブラシやフッ素、予防プログラムを上手く利用して、むし歯に進まないようにしっかり予防しましょう。

C1(初期のむし歯)
むし歯は歯の表層のエナメル質で発生しています。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。初期段階のむし歯なので自覚症状はほとんどありません。治療法としては歯の再石灰化による修復効果を期待して継続的なフッ素塗布や予防プログラムを行います。またむし歯の部分を削って白い詰め物を行う場合もあります。
C2(歯の内部まで進行したむし歯)
歯のエナメル質の内側にある象牙質までむし歯が到達しています。むし歯の小さくて穴は目で見えなくても歯の内部で進行していることがあります。症状としては冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。治療法としては歯を削って詰め物を行なったり、歯型をとり詰め物を行います。
C3(神経まで進行したむし歯)
象牙質の内側には、歯髄という歯の神経や血管が密集した部分があります。歯髄までむし歯が到達してしまうと、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。重度のむし歯に対する治療なので治療の期間が長くなります。また歯髄を取ると歯が脆くなり折れやすくなってしまいます。
C4(歯の根のみになるまで進行したむし歯)
むし歯によって歯の大部分が溶けてしまい、歯の根しか残っていない状態です。歯の根の先には膿がたまり、腫れたり痛みを感じたりします。また、口臭の悪化などの症状が出ることもあります。むし歯の末期まで進行してしまっているため、治療の期間が長くなってしまい、場合によっては歯を抜かなければならない事もあります。

むし歯の予防

間食回数

本来、規則正しい食生活を送られているとむし歯はあまり発生しません。
運動の際のスポーツドリンクをはじめとした清涼飲料水や頻度の多い間食によって歯は溶かされ、むし歯になってしまいます。
しかし、単に間食回数を減らすのは無理がありますし、ストレスにもなってしまいます。
そもそも間食を減らす必要があるの?という事も考えられます。
そのため、唾液検査を行い、無理のない予防プログラムを立てる事をお勧めいたします。

よく噛む

食事中によく噛むことで唾液の分泌を促しましょう。
唾液の量が多くなると、歯の溶ける時間も短くなります。
食後や間食の後にキシリトールガム(砂糖が入っていないもの)を噛んだりすると効果的です。

フッ素

フッ素にはむし歯の予防効果があり、継続的をフッ素を歯に作用させる事でむし歯予防になります。
普段の生活の中でフッ素入り歯磨き粉やフッ素ジェルを使用し、定期的に歯科医院でのフッ素塗布をお勧めいたします。

唾液検査

当院では無理なく効率的にむし歯の予防をするために唾液検査をお勧めしています。
唾液検査では唾液の量や能力、唾液中のむし歯菌の数を知る事ができます。
専用の問診票とあわせて今のお口の中の状態がむし歯になりやすいかどうか、またむし歯の原因を探りわかりやすくご説明いたします。
患者様一人一人むし歯の原因は異なります。
唾液検査は健康な歯を維持したい方はもちろん、むし歯が気になり始めたお子様やそのお母様に特にお勧めします。

※唾液検査は自費診療となります。