子供の矯正治療
良い歯並び・噛み合わせはお子様への一生のプレゼントです。
このようなお悩みありませんか?
・子供の歯が詰まって生えていて、大人の歯の生えるスペースが少ない。
・受け口や出っ歯。
・お口がポカーンとあいている。
子供の頃から歯並びや噛み合わせが悪いと、顎の骨の成長が悪くなってしまいます。
また最近では歯並び・噛み合わせが姿勢や気道にも影響があるという報告もあり、全身への影響も示唆されています。
放置しておく事によってむし歯や歯周病になりやすくなったり、顎関節症が発症しやすくなったりしますので、早めの改善をオススメします。
当院では、歯並びを単に治すだけではなく、健康な噛み合わせに加え、正常なお口の機能が重要だと考え治療に取り組んでいます。
歯並びや噛み合わせのことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
治療方針
骨格の成長にはある原則があります。
それは「正常の骨格」と「出っ歯傾向の骨格」と「受け口傾向の骨格」の成長発育パターンを調べると、それぞれ全くパターンが異なるということです。
赤ちゃんの頃は、骨格の系統に大きな差はないのですが、環境や遺伝の影響でそれぞれの骨格系統にわかれていきます。
当院ではこのような成長発育の原理原則に則って骨格の成長をコントロールし、機能的な噛み合わせと機能が得られるよう治療を行います。
治療の流れ
診療の流れのページをご参照ください。

装置について
小児矯正・咬合誘導では、全ての症例で同じ装置を使うことはなく、お口の状態や治療計画によって使用される装置が異なります。
詳しくはお問い合わせいただくようお願い申し上げます。
矯正を始める時期
子供の矯正・咬合誘導をスタートする時期は早くて3歳前後、遅くて10歳前後くらいが目安となります。
お口の状態によって、多少時期が前後することがあります、また時期を逃すと成人矯正まで待つ場合もありますのでご注意ください。