歯周病とは

歯を失う原因の第一位は歯周病です。
歯周病は歯の周りの歯ぐきに炎症を起こり、その影響で歯の周りの骨を溶かしていってしまう病気です。
日本人の成人の80%が歯周病にかかっているとされ、怖いのはほとんどの場合、無症状だと言うことです。
気づいた時にはかなり進行してしまい、治療も大変になってしまいます。
だからこそ予防や早期発見、早期治療で、歯周病を発症させない、進行させないことが大切になります。

このような症状はありませんか?

 

・歯磨きをすると出血する。
・歯茎が腫れている。
・お口の中がねばつく。
・歯ぐきがムズムズしたり痛む
・歯が揺れている
・口臭がする
・歯茎から膿が出る

このような症状があるようでしたら歯周病のサインかもしれません。
歯周病は無症状に進行し、放っておくと最悪歯が抜けてしまうことがあります。

歯周病の原因

歯周病の原因は多くの場合、歯の周りに付いている汚れ(歯垢、プラーク)です。歯磨きが行き届いてないと、歯の周りの汚れはどんどん溜まってしまい、病原性が高い汚れとなってしまい歯周病を進行させてしまいます。また噛み合わせや体の免疫力も関係しているため、原因がより複雑になってしまう場合もあります。

歯周病の治療

1. 歯磨き指導

歯周病の多くは歯科医院でのプロフェッショナルケアと患者様自身が行うセルフケアで症状の改善ができます。その中で特に大切になるのが、患者様自身が行うセルフケアつまり歯磨きです。歯周病は患者様の協力が無いと治すことが難しく、むしろ歯周病を治すのは患者様自身なのです。

2. 歯石の除去

歯石そのものには病原性はありませんが、歯石があると汚れが付きやすくなるため除去する必要があります。歯石には目に見える歯石と歯ぐきの中に入って目に見えない歯石の2種類があり、専用の器具を使用して複数回に分けて歯石を取り除いていきます。歯ぐきの中に入っている歯石を取る際は、痛みが伴うため麻酔を行うことがありますが、歯の表面がツルツルになり汚れが付きにくくなる効果があります。

3.  歯周外科手術

歯周病がかなり進行している場合、必要になることがあります。歯ぐきを切開し、歯周ポケットの奥深くに付着している歯石を取り除き、歯の表面を滑らかにした後に、歯ぐきを元の状態に戻します。

4.  再生療法

再生療法とは歯周病によって溶けてしまった骨を再生させる治療法です。歯ぐきを切開した後、歯の表面の汚れをきれいに取り除き、特殊な薬を骨の溶けた部分に塗布することで、骨の再生を促します。

5.  噛み合わせのコントロール

必要に応じて、噛み合わせの調整を行います。

治療後はメインテナンスが大切です。

歯周病は治療が終わった後に継続して定期的なメインテナンスをお受けいただく事をお勧めします。
なぜなら歯周病は、お口の衛生環境が悪くなると再発しやすい病気だからです。
ご自身のセルフケアでお口の環境を完璧な状態を維持することはとても難しいです。
そのため、定期的なメインテナンスで歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)でお口の健康を維持しましょう。